患者様、ご家族様からよくお寄せいただいたご質問をまとめました。下記にないご質問・ご不明点は、直接お問い合わせください。

Q1:診療所以外の場所で、どの程度の治療が受診できますか?

A:外来とほぼ変わらない診療が可能です。

当院では都内の住環境に配慮しコンパクトな診療器具等を採用しています。

次の様な診療器具を患者様の診療内容に合わせ訪問の都度お持ちいたします。

診療機器

義歯の調整・製作、虫歯治療や歯石の除去、及びポータブルレントゲンによりご自宅でのレントゲン撮影も可能です。

※急な予期せぬ治療が必要となった際にも対応できるよう、往診車両内に常備しています。

口腔ケア(口腔機能訓練)関連用品

訪問診療を必要とする方々の多くは、口腔機能の維持・改善の必要も多く下記の専用の訓練機器等を準備しています。
※咀嚼(かみ砕く)機能、嚥下機能(飲み下す)機能、呼吸機能のトレーニングによる「食べる」を維持改善する訓練です。

Q2:高額な料金を請求されませんか?

A:当院では、診療及び口腔ケア(口腔機能訓練)共に、国で定められた保険診療の範囲で実施しています。

詳細は下記の通りです。又、自費診療や別途の用具代、往診交通費用等を請求する事もありません。

※居宅訪問料金のPDF(visit-expenses.pdf)をダウンロード、または新しいウィンドウで開きます。

 

訪問歯科診療の費用は、医療保険による外来時と同様の「治療費」の他、「訪問歯科診療加算」「急対加算」「補助加算」の算定および介護保険による「居宅療養管理指導費」が算定されます。(以下は、医療保険1割負担の場合です。)

患者様のご負担目安

1回のご訪問の料金:1,500円~2,500円程度
※お持ちの医療保険の種類によって負担割合が違います。(1~3割負担)
※重度心身障害者医療保険証をお持ちの方は医療費の自己負担はありません。
※生活保護生活保護を受けておられる方の自己負担はありません。
※負担金額・診療機関の詳細については、初回訪問時に「診療計画」を作成してご説明申し上げます。

Q3:訪問歯科治療は誰でも受けられますか?

A:通院が困難な方が対象となります。

「体が不自由である」「訪問看護等、介護サービスを受けている」など、歯科治療を受けたいがご本人の通院が困難な方、ご高齢・ご病気などにより通院が困難な場合が対象となります。

年齢制限はありません。介護保険をお持ちでない方も通院困難であれば対象となります。